自分がいびきをかくのかどうか?気になりますよね。
いびきをかいているのだとすれば、どのような音なのか、録音してチェックしたいところです。
もしかして変な寝言を言ってるかもしれませんしねw
最近眠りが浅い気がする・・・もしかしていびき、睡眠時無呼吸症候群が関係しているかも・・・!?と思って自身のいびき音をチェックしたい人もいると思います。
同居しているパートナーや、寝室を共にしている人がいるなら、忠告や助言をもらって対策を打てるんですが、チェックしてくれる人がいないと自分ではどの程度のいびきをかいているのかわかりません。
最近ではスマホ機能のおかげで寝ている時の「呼吸音」や「寝言」をチェックできる優れたアプリがいくつもリリースされています。

・いびきラボ 対応 Android iPhone
いびきラボは、Android、iPhoneどちらにも対応していて、いびきを録音する機能だけならば無料で使えます。
とりあえず今夜から自身のいびき・寝言を録音して聞いてみたい!という方におすすめ。
操作も単純で、アプリを開いてすぐに録音可能です。
細かい設定として、自身が行っているいびき対策(マウスピース、点鼻スプレー、いびき対策枕等)や、いびきの要因(アルコール、体重、喫煙など)の有無を設定してからのモニタリングも無料で行えます。
これによりお酒を飲んだ日は、いびきをかきやすいとか、いびき対策が功を奏しているかの確認もできますね。
残念ながら無料機能では、5日分の記録しか残せませんが、その後2日間使えなくなった後、再び使えるようになります。
使いやすくAndroid、iPhone共にダウンロード可能なので一押しです。
⇒いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab) - Reviva Softworks Ltd
SnoreClock 対応 Android iPhone
SnoreClockも操作は簡単でアプリのダウンロード、簡単に録音開始ができました。
1、寝る前に赤く光る録音ボタンを押して録音開始、
2、朝おきたら赤いボタンを再度押し録音終了。です。
こちらは無料機能はAndroid版のみの開放。iPhone版は480円の有料アプリとなっています。
レポートは、音が出ている時間帯もグラフ化してあり、確認しやすいです。
Androidをお使いの方は無料機能で簡単に録音できますのでオススメです。
⇒SnoreClock - いびきをかきますか? - Ralph Schiffhauer
プライム睡眠レコーダーライト iPhone
寝言やいびきを友達とシェア出来る無料アプリ。面白い寝言やひどいいびきが録音できたら、メールやフェイスブックでのシェアが可能です。
録音履歴も整理されていてgood!就寝当日のいびき要因(アルコールの有無)等入力可能で、その当時の体の状態を鮮明に記録しておけます。
これは、いびきの原因を特定するのに役立ちますね。iPhoneのみ対応です。
いびきをかいているところだけ録音しています。
無料機能では、ライト版の制限として、睡眠中の最初の15件の録音データしか聞けないようになっています。
睡眠中の全データを聞きたい場合は有料にする必要があります。
これは、いびきの原因を特定するのに役立ちますね。iPhoneのみ対応です。
⇒プライム睡眠レコーダーライト - Apirox, s.r.o.
Sleep Meister 対応 iPhone
AppStoreで人気のいびき録音アプリはこちら。Sleep Meisterいびきやねごと録音機能に加え、睡眠を分析してくれる機能や、浅い眠りの時に起こしてくれるアラーム機能がついているスグレモノ!
長期利用者もいて評価も上々のアプリです。iPhone版のみのアプリです。
⇒Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite - Naoya Araki
ねごと・いびきレコーダー 対応 iPhone
VantageApps Co., Ltd開発のシンプルで使い易いアプリです。録音して、その音を聞く事以外、余計なものはカットした、究極シンプルな簡単操作のアプリです。
こちらはiPhoneで使えるアプリです。無料です。
⇒[無料]ねごと・いびきレコーダー バックグランド録音機能付き! - VantageApps Co., Ltd.
・ねごと・いびき録音アプリ ~快眠サポートアプリ~ 対応 Android
VantageApps Co., Ltd開発のシンプルで使い易いいびきアプリです。Android版はこちらです。 無料です。
とりあえず寝ている間に何が起こっているのか、夜中の音声を聞きたい方はこれでOK!
いびき寝言アプリの使い方。
上で紹介したいびき・寝言アプリは、いずれもダウンロードしてから細かい設定なしで、すぐ録音できちゃう優れもの!
細かい設定はあとで使うとして、まずは今夜、早速、いびきをかいているか、かいていないのかの確認をしてみましょう。

2日、3日試してみてうまく録音できていたら細かい設定にチャレンジしてみてましょう!
自分でいびき対策をしている人は、その対策がうまくいっているのか、いないのかを、判断できる材料にもなります。録音したデータを元に確認・検証してみましょう!

又、いびきアプリを使う上でいくつか注意点がありますので次の項目を確認してください
録音は充電しながら枕元近くに
いずれも一晩中レコーダーをオンにして寝ますので、朝までバッテリーを損なわないため、スマホを充電しながらの就寝が望ましいです。
で、充電ケーブルを枕元まで伸ばして、枕元の横で録音しないと意味がありません。
スマホが枕元から遠い事や、バッテリーが朝までもたない状態ですと朝方再生しても何も音が取れていないという事になります。ご注意を。
録音は継続的に
一晩、二晩録音して見て、「よし!私は(俺は)いびきはかいてない!」と決め付けるのは時期尚早。
いびきは体調の良し脚にも左右されますので、毎日かくのか、時々かくことがあるのか、疲れているときにかきやすいのか、お酒を飲まなかった日にはかかないのか等、いびきの要因を探る事が大事です。
故に、なるべく長い期間、寝る前の詳細な体調を記録し、データを収集する事をおすすめします。
自分はこういう時にいびきをかくんだ・・・と自覚することは、睡眠の質を上げることにもつながります。

誰でもできるいびき予防策!
いびきは眠りを浅くし、質の低下を招く要因の一つです。いびきをかいているのがわかったら、早急に対策を取りましょう。
お酒を控える
お酒には筋弛緩作用がありますので、喉の筋肉を緩める働きをします。これが正常な気道確保の妨げになっている事が往々にしてあるのです。
寝る前にはアルコールが抜けている状態にするか、お酒の休肝日を作ってあげることが大切です。
横寝にする
仰向け状態は軌道が狭ままりやすく、いびきをかきやすい姿勢と言えます。横向きに寝たほうが気道の確保が容易ですので、横寝はいびきの発生を抑制してくれる寝姿勢、と言えるでしょう。
痩せる
肥満体質の人はいびきをかきやすい傾向がデータとしてあります。痩せることがいびき対策の最もいい解決策になる人も大勢います。
食生活に気を遣い、コントロールすることは、健康にも好影響を及ぼしますので、健康的な体型を目指しましょう。