冬場、寒くて寝れなかったり、寒くて起きてしまった経験はありませんか?
冬は夏と共に快適な睡眠を妨げられやすい時期でもあります。
エアコン等の空調設備を使い、朝まで部屋を一定の温度に保つことが理想です。

冬場の睡眠感で最も良好と感じる温度は16℃~19℃
睡眠時の寝室の調査で、最適な睡眠感を得られたのは16℃~19℃の範囲とされる結果があります。
冬場は寝具選定によって、もっと低い気温でも寝れると言われていますが、快適な睡眠を求めるなら寝室温度はこの範囲内となります。
やや低く感じられる人もいるようですが、冬の羽毛布団、毛布、パジャマなど冬の寝具を考えると、この位の寝室温度が適温に感じる人が多いのでしょう。
温度だけでなく湿度も大事
冬の空気は乾燥しています。エアコン等空調設備で室内を温めている最はより乾燥が顕著になり、空気環境的には、ウィルスが活発に活動しやすい最悪の乾燥状態になってしまいます。
湿度も加湿器を用い、50%~60%を保ち、空気の乾きすぎに注意をする必要があります。

寝床内気候ってなんだ?
寝床内気候という言葉があります。これはいわゆる、布団の中の温度・湿度環境のことで、部屋だけでなく、布団の中の環境も睡眠に影響を与えるという事でこう呼ばれています。
人が快適に眠れている布団の中の温度(これを寝床内気候といいます)は33±1℃、湿度は50%±5RHであるという研究結果があり、このことから、冬場に限らず、寝室内の温度設定と、それに合わせた寝具の選定も日々の睡眠には重要となってきます。
寝室の温度別寝具の組み合わせ
理想とされる冬の寝室温下(16℃~19℃位)では、敷布団に羽毛の掛ふとん1枚の組み合わせで心地よい眠りが保てます。
しかしそれ以下、寝室の温度が10℃位だとすると、敷布団に羽毛布団1枚では寒く、さらに毛布を用意する必要が出てきます。
この寝具選定もとても大切で、寝床内気候を左右します。寝室の温度湿度だけでなく冬、お使いの寝具に合わせた温度設定にすることが大切です。
暖かい布団環境の作り方
多くの人が間違っているのが毛布の使い方です。
敷布団の上に寝て掛け布団、その上に毛布という使い方をしている人が結構います。
これでは、寝床内の温度は上がりにくく、保ちにくいのです。
一番正しく、寝床内の温度を高めやすいのは、敷布団の上に毛布を敷き、そこに寝て上から掛け布団をかけるという順番です。
毛布はかけるのではなく敷布団に敷くのです。これが一番寝床内の温度を上げやすい方法です。

毛布を上からかけている人は1度やってみてください。衝撃ですよ。
暖めた部屋の空気を逃がさない対策が必要
「暖房を切ってしまうと、途端に寒くなり、部屋があっという間に冷えてしまう」
こういうお悩み意外と多いです。ハイ。
冬、朝まで快眠するコツは暖めた空気を逃がさないことです。
エアコンを朝まで付けておくと乾燥がひどくなり、肌がガサガサ、喉がガラガラ、ウィルスも飛び交う悲惨な環境と化します。
そこで加湿器を使うわけですが、加湿器を使おうにも、経済的な状況から(電気代やアンペア数等)エアコンと加湿器を同時に使えるというお宅も少ないと思います。
そこでやっておきたいのは窓際の断熱対策です。
寒さは窓からやってくる
窓から思っている以上に暖かい空気が逃げていってる事を知ってますか?
熱の出入りは約6割が窓際からと言われています。暖まりにくい部屋、暖めてもすぐに冷えてしまう部屋は窓際の対策が不十分であることが推測できます。

冬の断熱方法
断熱方法は業者に頼んで行うものと自分でできる簡単なものとあります。
窓を2重にしたり、厚手のものに変えるには、それなりの工事と費用がかかってきてしまいます。
最近では様々な断熱対策アイテムが登場し、自分でできる断熱対策レベルが上がっています。
カーテン
カーテンを厚手のものに変えたり、2重式にしたり、断熱用のカーテンにすることで暖房対策になります。
また、窓とカーテンの隙間を埋められるよう、カーテンレールをリターンカーテンに取り変え、部屋に冷たい空気が入らないようにすることもできます。
断熱シート・断熱ボード
窓に直接断熱シートを貼り付ける事で外の冷たい空気を防ぎます。結露対策にもなり比較的安価です。
冷たい冷気は下からやってくるという事もあり、断熱ボードで窓の下の部分を覆う対策をすることで、カーテンの裾から出入りする空気をシャットアウトできます。

布団の中が寒い対処は湯たんぽ・電気毛布・あんかで加温
寝る前にしっかり布団を温めておくことも大事です。電気あんかや湯たんぽを使うのがオススメです。
しかし、電気毛布や電気あんかをつけたままの就寝は夏場と同等の負担を体にかける事になりますので、これらは布団を温めておくという役割にして、就寝時には切ることが重要です。
湯たんぽを使う際、気を付けないといけないのは低温やけどです。タオルでくるんだり直接皮膚が触れないよう注意することが大事です。
肩、頭が寒いのを防ぐにはフード付きのパジャマがおすすめ
冬は朝方、肩や頭が寒くて起きてしまう事もしばしばあります。それを防いでくれるのがフード付きのパジャマです。
若い層での人気は高く、「着る毛布」と言った言葉も一時期流行りましたね。
見た目が可愛いということで人気があるこれらのパジャマですが、以外にもその機能性は高く、冬場はフード付きのパジャマが肩や頭が寒くて起きてしまう事を防いでくれます。

まとめ
冬はしっかり寝室を快適な温度・湿度に設定することが快眠のコツです。
エアコンを使うと乾燥が激しくなるため、掛け布団を増やしたり、何枚も中に着込んだりして冬を過ごそうと考える人がいるようです。
しかし、寝具を必要以上に重くする、厚くすると言うのは睡眠の質低下につながる恐れがあります。
掛け布団はなるべく軽くする事で自然な寝返りを妨ぐことなく、質の良い睡眠が取れます。
就寝時の暖房器具もエアコンではなく、ヒーターに変えるなどの工夫で部屋が乾燥しにくくなります。
冬の理想の寝室温度(16~19℃位)・湿度(50%前後)に近づくよう空調のコントロールの工夫が大切です。
又、寝室の温湿度を長時間、一定に保てるように、暖かい空気が逃げないよう、冷たい冷気が入ってこないような窓際対策が必要になってきます。